落语是日本的传统曲艺形式之一。与中国的传统单口相声相似。
和服を着て扇子一本を持った芸人が、舞台に置いた座布団に座って語る滑稽な話。この落語家が右を向くと上位者、左を向くと下位者という約束になっていて、上位者と下位者の対話を一人で演じる。一人が経験があって豊かな知識を持っており、もう一人が無知で粗野でばかな質問し、そこから誤解や滑稽な連想などで笑いを生むという筋が基本になっている。扇子と手拭いを小道具にして、身ぶり手ぶりで二人の役を演じるが、顔の表情も加わって、観衆を楽しませる。
話の終わりの機知に富んだ話題や洒落で結ぶ部分を「落ち」と言い、昔は落語を「落とし話」と呼んでいた。これを熟語にして落語という語が生まれ、現在はもっぱらこの語が使われている。
落語は、室町時代の末期に、武将のそばに仕える御伽衆が主人を楽しませるために笑い話をしたものが、舞台芸にまで発達したもので、話題は、仏典、中国の笑い話、狂言など雑多な分野から取りあげられたものと江戸時代の庶民生活の中から生まれた笑い話とがいっしょになってできあがった。
現在は、江戸時代以来の寄席は衰退気味だが、テレビやラジオなどで上演されていて、根強い支持層を得ている。